診療放射線技師とコミュニケーション

LINK 関連するリンク集

以前に掲載していた日本診療放射線技師会によりガイドラインの改訂版
ガイドライン・マニュアルの中より 検査説明用ビデオの掲載リンクから閲覧ください
全国手話通訳問題研究会(全通研)
手話や手話通訳、聴覚障害者問題についての研究・運動を行う全国組織
全国唯一のろう者の当事者団体
日本手話研究所が作成しているサイト。
新しい手話を動画で紹介しています。
手話で電話ができるサービスなどの提供。
サイト管理者がANA機内で発見したのは、
代理電話サービスでした。
<ANA専用代理電話サービス>
耳の不自由な方向けに航空機の搭乗手続き・お問い合わせを取り扱うサービス
それ以外にも、障害者の生活向上のために色々と事業を行っているようです。
生活支援サインとは
手話を簡単にした
赤ちゃんからお年寄りまで使える
「ユニバーサル サイン ランゲージ」とのことです。
よちよち手話やシニアサインの講座など
赤ちゃんからお年よりまで誰でもが
コミュニケーションを楽しめる
ユニバーサル サインに関する事業を行っています。
アイエスゲートさんの開発した外国の方や、聴覚障がいのある方へ検査の指示や説明をわかりやすく伝えるX線検査支援システム
多言語・手話にも対応しているとのことです。
「多文化共生社会」の実現のための活動を日本国内を中心に行っているNPO法人
在日外国人医療について、医療通訳について知りたい方へ
医療通訳について詳しく知りたい方へ
医療従事者向け語学講座もあります
財団法人自治体国際化協会作成の外国人向け生活情報
NPO法人国際交流ハーティ港南台と 財団法人かながわ国際交流財団が協働作業を通して作成した多言語問診表
多言語・多文化事業を、神戸を中心に展開しているNPO法人です。
翻訳・通訳から、ホームページ/DTP制作、音声、映像制作などを、コミュニティビジネスとして行っています。
英語や他言語で対応が可能な病院・クリニック・歯医者さんをリストアップ。
病気の時に使う日本語・英語の単語集、会話集など。
海外から日本にきた方のための病院検索サイトです。
明治安田こころの健康財団によるボード
警察でも使用されているようです。
聴覚障害者の方々にも使えるとのことです。
コミュニケーション支援ボード
:交通エコロジー・モビリティ財団
交通エコロジー・モビリティ財団によるボード。
サイト管理者がANA搭乗手続きで発見!
交通バリアフリー推進事業の一環です。
聴覚障害者の方々にも使えるような図も掲載されています。紙、デジタル、スマートフォン版と使用方法で分かれています。
日本語教育支援ツールです。
看護・介護の場面で役立つ和英・英和辞書です。
英語学習でお世話になっています
英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語での資料 各シーンで活用できそうです。